重度から一転。心臓病マーカー250まで下げた獣医師の考え方【犬猫】根本治療を目指す獣医師

心臓病マーカーが3500から250にまで下がった!?
心臓病は、ワンちゃんネコちゃんも、死因のトップ5には入ります。
だから、心臓病と診断されると「もうすぐ寿命なの?」と恐怖を感じてしまいますよね。
心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)にはステージがあり、A、B1、B2、C、Dの5段階で分けられます。Dになるほど重症です。
重度でいつ急変してもおかしくない、ご家族がおちおち寝てられない、仕事に行けないほどだった、ステージC以上あった犬のMちゃんは、心臓病マーカーが3500から250にまで下がり、元気になることができました。
心臓病のマーカーは900以下(BNP検査)になれば、「心臓病との関連は低い」と考えることができる正常範囲の基準値です。
では、その方法は?
心臓病を、どう治すか
心臓というのは、「筋肉」のかたまり。
心臓の筋肉は、実は、腕や足の筋肉のような、
意志で動かして鍛えることができる
「骨格筋」でできています。
つまり、心臓の筋肉は、「鍛える」ことができるんです!
軽度であれば、食事やサプリでの病状の進行を抑えることを目標に治療が行われますが、
私たちは、「動かして鍛える!」ということではなく、
犬のカラダの作りの基礎から見直すことによって、心臓の筋肉を強くする方法をお伝えします。
この方法によって、Mちゃんは
心臓マーカーが3500から250にまで下がり、
気管虚脱(咳の症状・気管の虚脱)も改善し、毎日元気に過ごすことができています!
咳が止まらいのは、なぜ?
「愛犬の咳がどんどん悪化し、薬が手放せない・・・」
「進行しているんだと不安になる・・・」
このように感じているご家族様のほぼ全員が、とある行動をとっています。
愛犬のカラダの仕組み・病気の仕組みだけをみるのではなく、犬の行動学も重要です。
ご家族様の行動を見直すだけで、その咳は治まるかもしれません。
おうちで治そう!
飼い主の習い事
心臓病に限らず、多くの病気のきっかけは、お家での些細な「習慣」や「出来事」にあります。
だからこそ、「病気になったから獣医さんに頼る」「薬をもらう」だけでなく、犬猫の体や生活環境、そして日々の習慣を徹底的に見直すことが大切です。
私たち家族ができる範囲で、病気の改善を目指す。
それが、話ができない愛犬・愛猫とともに生きるうえでの本当の向き合い方だと考えています。
根本原因に目を向けず、「治療だけ」を続けていては、ずっと見ていたい愛おしい我が子の寝顔を、守ることはできません。
私たちは、
「うちの子は私が守る!」
という強い気持ちをもった親ばか飼い主さんに、
「はやく気付けてよかった」という未来を提供します。
犬猫の心臓病講座は、
3~5か月サイクルで実施しています。次の日程は2025年6月10日(火)。

木原ペットクリニック 獣医師木原先生
木原先生は、病気の原因を「なぜ?」「どうして?」と追及してきた方です。
そのため「体質だね」「先天性だからしょうがないね」「高齢だからね」「治ることはないからね」とは、あまりおっしゃりません。
「治ることはない」「しょうがない」と進行のスピードを抑えることを目標にしている獣医師さんではなく、「治せるはず」という信念の下、笑顔が増える未来を見据えて行動する獣医さんです。

直近のスケジュール(スライド式)
心臓病の種類
犬の場合
僧帽弁閉鎖不全症:心臓の弁が正常に閉じなくなって、血液が逆流してしまう病気。犬では最も多い心臓病です。
心筋症:心筋の筋力が低下したり、心筋が肥厚したりして、心臓のポンプ機能が低下する病気です。
先天性心疾患:生まれつき心臓や大血管に異常がある病気です。
・動脈管開存症:血管が正常に閉じずに血液が異常な経路を通る。
・心房中隔欠損症:心室中隔欠損症: 心臓の壁に穴がある。
フィラリア症:蚊を介して犬の体内に寄生するフィラリアという寄生虫によって、心臓に機能障害が起こる病気です。
心不全:心臓の機能が低下して、血液が全身に送り出せなくなる病気です。
猫の場合
心筋症(肥大型心筋症、拡張型心筋症、拘束型心筋症)
・肥大型心筋症(HCM):心臓の筋肉が厚くなる病気。猫では遺伝性である場合もあります。
・拡張型心筋症(DCM):心臓の筋肉が薄く弱くなり、心臓が拡張してしまう病気。タウリン欠乏が原因の一つとされています。
・拘束型心筋症(RCM):心臓の筋肉が硬くなり、拡張できなくなる病気です。
先天性心疾患:生まれつき心臓や大血管に異常がある心疾患。例として、心房中隔欠損症、心室中隔欠損症、大動脈弁狭窄症など。
その他
・不整脈原性右室心筋症:不整脈を起こし、心臓に影響を与える病気。
・僧帽弁閉鎖不全症:僧帽弁が正常に機能しなくなり、血液が逆流してしまう病気。
・血栓塞栓症:心臓内でできた血栓が流れ、動脈に詰まることで起こる病気。後肢麻痺などの症状を引き起こす。
“重度から一転。心臓病マーカー250まで下げた獣医師の考え方【犬猫】根本治療を目指す獣医師” に対して1件のコメントがあります。