犬猫の慢性膵炎には、低脂質な食事が必須ってうそ!?「炎症」の根本治療とは

こんな思い込みをしていませんか?
✔膵炎になったら、すぐに診断が下り治療ができる。
✔膵炎の原因は、高脂肪食・高脂血症、糖尿病である。
✔膵炎になると、低脂質な食事にしないといけない
膵炎の初期症状
膵炎の初期症状は、
嘔吐・下痢・食欲不振・
体重減少・ 活動性の低下・
腹痛・脱水・発熱などで、
「消化器系の体調不良かな?」
「毛玉を吐いただけかな?」
と判断されやすく、早期発見が非常に難しい病です。
だからこそ、急性膵炎になった場合、
犬の死亡率は27~58 %、
猫の死亡率は9%~41%もあると言われています。
なにより、
健康だと思っていた115頭の猫を死亡解剖したろころ、
45%が膵炎の組織像を有していたことが分かっています。
膵炎になる原因は?
「炎」がつく病気は膵炎以外にもあります。
肝炎・腎炎・膀胱炎など。
「炎」とは、炎症のことを指します。
では、なぜカラダで炎症が起こっているのでしょうか?

炎症の謎を突き止めた!
獣医師木原先生は、
病気の原因をひとつずつ潰していく獣医さんです。
原因を突き詰めなければ、治療はできません。
藁にも縋る思いでたどり着いた木原先生の治療法で、
完食・嘔吐なしまで改善した犬のAちゃん。
Aちゃんの治療法と日々のケア法をお伝えします。
おうちで治そう!
飼い主の習い事
病気のきっかけの多くは、お家での些細な「習慣」や「出来事」です。
膵炎は、おうちでの習慣により発症している可能性があります。
その習慣は食事だけではありません。
愛犬と環境を観察する力を養うと、治すことができるかもしれません。
根本原因を差し置いて「治療だけ」をしていても、
ずっと見ていたい我が子の寝顔を守ることはできません。
私たちは、
「うちの子は私が守る!」
という強い気持ちをもった親ばか飼い主さんに、
病院通いにならない日々と
「もう一度穏やかな日常が戻ってきてよかった」という未来を提供します。
膵炎の治し方
たった1回分の診察代の金額で、
愛犬・愛猫と幸せに暮らせる術を
オンライン講座でお伝えしています💻
療法食代や薬代、通院費を大幅に抑えることができるだけではなく、
根本治療を行う獣医師からセカンドオピニオンとして
意見をもらえるチャンスです!
この講座は
3~5か月サイクルで実施しています。
次の授業は10/27(月)14時~
👇参加者のレビューもこちら✨

講座内容
膵炎は、診断を受ける前でも後でも、
膵炎の根本理由や悪化・改善する食生活、
悪化する日々の原因と環境を知っておくだで、寿命は大きく変わるのです。
本講座は、膵炎をおうちで根本的に改善&予防したい!方必見の講座です。
木原ペットクリニック 獣医師木原先生
